ページ
ホーム
学校紹介
警報時対応・よい子のきまり等
外部リンク
学習に役立つサイト
新型コロナウイルス関連(R2.5.19)
2019年8月14日水曜日
校内水泳記録会
~この夏の成果を発揮します!~
7月23日(火)、サマースクールの2日目です。この日は校内水泳記録会です。この夏がんばってきた水泳練習の成果を発揮する日です。残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、保護者の参観もあり、ちょっぴり緊張感漂う中での記録会ができました。
開会式では、6年生の内藤広直君が、堂々と選手宣誓をし、記録会がスタートしました。
それぞれ、泳力に応じての記録会ですが、25m泳げなかった子が、25m泳いだり、中には急遽50mに挑戦し、泳ぎ切ったりする子もいました。また、タイムがすごく速くなった子もいました。
1・2年生も、いろいろな水遊びの様子を見せてくれたり、バタ足やビート板での距離泳にも挑戦したりしました。決して長い練習期間であったとは言えないもの、子どもたちはみんな泳力がつき、自信にあふれた笑顔を振りまいていました。
学校の授業では、夏にしかできない運動なので、夏休みもしっかりプール通って泳力、体力をつけて欲しいなと思います。
トウモロコシの収穫
7
月23日(火)、1・2年生は、学級園で育てていたトウモロコシを収穫しました。苗を植えてから、水やりや追肥は基より、折れそうになったら支柱を立て、大切に育ててきました。学校近くのトウモロコシ作り名人の大本さんの畑のトウモロコシの成長を見ながら、収穫を楽しみに育てきました。そしてできたトウモロコシは、学級園で育てたとは思えないほど立派なトウモロコシになりました。子どもたちも大喜びで収穫していました。家に持ち帰り、家族みんなで食べてもらえるといいな。
菊作り講習会
夏休みの初日、7月22日(月)に、5・6年生は、中
井町の菊づくり同好会のメンバー、難波文雄さんのお宅で、室さん、西さん、丸山さん同席の下、菊作りについてお話を聞きました。難波さんは、ドーム菊ではなく、大輪作りに名人だそうです。庭にはたくさんの菊の鉢がおいてありました。基本的に菊作りの作業は一緒でしたが、手慣れた上に丁寧な作業に、子どもたちも驚きを隠せませんでした。作業の一つ一つを丁寧に説明して下さり、子ども達も懸命にメモを取っていました。最後には、
やはり菊の鉢に自分の名前をつけて自覚と責任をもって育てることが大切だと言われました。これまでは、みんなで全部の菊のお世話をと思っていましたが、愛着をもって育てるためにも大切なことだそうです。
さっそく、学校に戻って実行します。さあ、誰が上手にお世話できるかな?!
2019年8月6日火曜日
第1学期終業式
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
まずは、各学年の代表者が、1学期にがんばったことと、夏休みにがんばりたいことの発表をしました。全校児童の前でのスピーチは緊張するものですが、どの子も堂々と発表でき、がんばった自分に自信を持っているようでした。
その後、3年生の内藤さんのピアノ伴奏に合わせて、校歌を斉唱しました。(昨年は卒業した6年生が伴奏していました。)
そして校長先生からは、1学期のみんなのがんばりをほめてもらいました。中井小のめざす児童像「元気な子」「思いやる子」「学ぶ子」の姿について、具体的な姿を話していただき、子どもたちもうれしそうでした。
それから夏休みに向けて